2011年12月10日
【Lafuma】 Alpic15
ド素人による初めてのリュック探しの旅です。
何が良いかと調べていたら、「~40Lくらいの日帰りから山小屋1泊くらいまでの物なら
マルチに使えていい」って書いてあるのを見つけたので、とりあえずそれくらいで探そうと思った。
何が良いかと調べていたら、「~40Lくらいの日帰りから山小屋1泊くらいまでの物なら
マルチに使えていい」って書いてあるのを見つけたので、とりあえずそれくらいで探そうと思った。
で、何度もスポーツ用品店を訪れ、あるリュックを片っ端から背負いまくり
オスプレーのケストレル38と言うのが色々と機能も良くてカッコイイなーと思った。
いよいよ決まりさて買おうと言った段に、「どうせ初めのうちは大した所行かないんだから
20Lくらいの小さいやつで十分だよ」と言われた。
あまりデカいリュックに空っぽと言うのも担ぎづらいし、小さいものだったら普段使いもできるから
と言うことらしい。
脱いだものとかどーすんのと思ったが、日帰り低山なら腰にでも巻いておけば平気でしょ~っと。
言われてみると尤もな意見なので、予定を変更し~20Lくらいで探すことにした。
とりあえず、ハイドレーションパックが装着できて、ポールが挿せればOKです。
色々見たうちの候補としては、

deuter(ドイター) フューチュラ22
すごく背負いやすく、機能的にも使いやすそうでした。
これも背負いやすかった。
で最終的に買ったのがLafumaのAlpic15というやつ

15Lでは小さすぎるかなーと思ったけど、安かったのでうっかり買ってしまいました。
まだ持参する荷物が全く持って決まってないのと、日帰りピクニック用なので
荷物を絞れば平気でしょう。 多分。
まぁ、大部分の荷物はおやつの予定です。
裏側もこんな造りで熱気が篭らないようになってて背負いやすいです

お水のホースは上から出します。

これが一番気に入って買ったとも言える真っ赤な内装
一番大きなメイン室です。

2番目は色々収納ポケットがあって便利そう。

3番目も少しだけ荷物が入ります。

ポールつけるとこんな感じ。

早くこれを背負ってどっかに登りたいもんです。

デイパックの検索はコチラから
オスプレーのケストレル38と言うのが色々と機能も良くてカッコイイなーと思った。
いよいよ決まりさて買おうと言った段に、「どうせ初めのうちは大した所行かないんだから
20Lくらいの小さいやつで十分だよ」と言われた。
あまりデカいリュックに空っぽと言うのも担ぎづらいし、小さいものだったら普段使いもできるから
と言うことらしい。
脱いだものとかどーすんのと思ったが、日帰り低山なら腰にでも巻いておけば平気でしょ~っと。
言われてみると尤もな意見なので、予定を変更し~20Lくらいで探すことにした。
とりあえず、ハイドレーションパックが装着できて、ポールが挿せればOKです。
色々見たうちの候補としては、

deuter(ドイター) フューチュラ22
すごく背負いやすく、機能的にも使いやすそうでした。
これも背負いやすかった。
で最終的に買ったのがLafumaのAlpic15というやつ
15Lでは小さすぎるかなーと思ったけど、安かったのでうっかり買ってしまいました。
まだ持参する荷物が全く持って決まってないのと、日帰りピクニック用なので
荷物を絞れば平気でしょう。 多分。
まぁ、大部分の荷物はおやつの予定です。
裏側もこんな造りで熱気が篭らないようになってて背負いやすいです
お水のホースは上から出します。
これが一番気に入って買ったとも言える真っ赤な内装
一番大きなメイン室です。
2番目は色々収納ポケットがあって便利そう。
3番目も少しだけ荷物が入ります。
ポールつけるとこんな感じ。
早くこれを背負ってどっかに登りたいもんです。

Posted by しろ@野外飲み at 12:10│Comments(3)
│リュック
この記事へのコメント
私もヨリコも使ってるケストレルで正解だったのにw
小さいサイズもあるしね。
小さいサイズもあるしね。
Posted by じょー at 2011年12月12日 18:56
小さいサイズはちょっと中途半端なんですよね。
しかも38くらいだと、ちょっとしたハイキングや低山には
仰々しくて、あまりに気合入りすぎてる風でなんか嫌だしw
しかも38くらいだと、ちょっとしたハイキングや低山には
仰々しくて、あまりに気合入りすぎてる風でなんか嫌だしw
Posted by しろ@野外飲み
at 2011年12月12日 22:41

ラフマのくせにシンプルだなー
リュックカバーはラフマの虹色仕様の使ってます
雨バイクが捗る
リュックカバーはラフマの虹色仕様の使ってます
雨バイクが捗る
Posted by やすぷ at 2012年01月13日 21:19
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。