2013年10月19日
デカゴンの収納袋を直してみる。
デカゴンの収納袋の持ち手の部分が切れちゃったので縫います。
30kgとかあるくせに、結構チープです。
もっとキッチリ縫えや!と。
初めの写真撮ったはずなんだけど、ありませんでした。
説明するとバッグの持ち手の部分がバッグ本体に縫いとめられてたんですが
そこの糸が切れて持ち手がべローンとなってしまったわけです。
ってことで、まずは持ち手を縫いとめます。
糸は革細工用の#20、ビニモっていうポリエステル糸です。
ミシンは家庭用のジャノメミシン。

このミシン、かなりパワフルモーターなので、結構厚手の物でも縫えてしまいます。
レザー針使えば革も縫えるので、結構重宝します。
レザーミシンと違って、「糸調子」っていう糸の張り具合を自動で見てくれるので
いきなり縫い始められてホント楽です。

さらに、持ち手の上部の部分は新たにジグザグ縫いで補強しときました。
重いんだから、こんくらい初めからやっといてほしいわ。
4箇所全部やりました。

完成です。
実はファスナーもすぐ壊れたので、使いやすいように新しく付け直しました。
デカゴン自体は立てやすいし広いしで気に入ってるんだけど、袋はダメですなぁ。
でもこれでもってくれるといいんだけど。
なんせデカゴンに慣れてしまうと、他のスクリーン立てるのが億劫でw

ロゴス(LOGOS) スペースベース デカゴン N610 Type-M
組立サイズ:(約)幅610×奥行570×高さ295cm
大きいですが組み立ては簡単です。
問題は収納場所をどうするかw

ロゴスライフライン(LOGOS LIFE LINE) スペースベース デカゴン KH610(防災用) Type-M
防災用として生地の色の濃いタイプもあります。
大きさは上のものと一緒です。
もっとキッチリ縫えや!と。
初めの写真撮ったはずなんだけど、ありませんでした。
説明するとバッグの持ち手の部分がバッグ本体に縫いとめられてたんですが
そこの糸が切れて持ち手がべローンとなってしまったわけです。
ってことで、まずは持ち手を縫いとめます。
糸は革細工用の#20、ビニモっていうポリエステル糸です。
ミシンは家庭用のジャノメミシン。

このミシン、かなりパワフルモーターなので、結構厚手の物でも縫えてしまいます。
レザー針使えば革も縫えるので、結構重宝します。
レザーミシンと違って、「糸調子」っていう糸の張り具合を自動で見てくれるので
いきなり縫い始められてホント楽です。

さらに、持ち手の上部の部分は新たにジグザグ縫いで補強しときました。
重いんだから、こんくらい初めからやっといてほしいわ。
4箇所全部やりました。

完成です。
実はファスナーもすぐ壊れたので、使いやすいように新しく付け直しました。
デカゴン自体は立てやすいし広いしで気に入ってるんだけど、袋はダメですなぁ。
でもこれでもってくれるといいんだけど。
なんせデカゴンに慣れてしまうと、他のスクリーン立てるのが億劫でw

ロゴス(LOGOS) スペースベース デカゴン N610 Type-M
組立サイズ:(約)幅610×奥行570×高さ295cm
大きいですが組み立ては簡単です。
問題は収納場所をどうするかw

ロゴスライフライン(LOGOS LIFE LINE) スペースベース デカゴン KH610(防災用) Type-M
防災用として生地の色の濃いタイプもあります。
大きさは上のものと一緒です。
Posted by しろ@野外飲み at 12:00│Comments(0)
│メンテナンス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。