2014年06月19日
デカゴンの修理
長らく放置してたので、正月のネタですw
正月の雪中キャンプで、デカゴンが雪にどの程度耐えられるのか
試してみました。
そしたらあっけなく潰れましたw
正月の雪中キャンプで、デカゴンが雪にどの程度耐えられるのか
試してみました。
そしたらあっけなく潰れましたw
途中、夜中に雪かきしたので放置時間は4時間程度だったんですが
雪を受ける面積がデカいのと落ちてきた雪がフレームに引っかかるのでダメなようです。
まぁ、他にも色々雪中では使えないポイントが多すぎて
もう2度と雪降る所では使わないと思いますw

と言うことでダメポイントを下記に。
◎ 広いので温めるのが大変。
薪がどんどん無くなりますw
◎ 背が高いので雪かきがとっても大変。
中で火を焚いていると頂部のベンチレータあたりは解けるのですが
出口上の張り出したフレームあたりに溜まります。
その雪を掻き出すだけでも大変でした。
◎ 撤収時に内側に折っていくため、中に雪をはらみやすい。
降雪時に撤収しようものなら、どんどん中に雪がたまっていきますw
◎ ジョイントが凍る。
お湯をかけて溶かしながら撤収しました。
中で夜通し火を焚いてれば多少はいいかもしれませんね。
まぁオレはもう懲りましたがw
(在りし日の雄姿w)

倒壊の被害としては、ポールが一本折れてそれが幕を突き破りました。
ジョイント部分で折れました。

で、突き破りました。

ってことで修理します。
しかしまぁ、こんなにデカゴン壊す人もいるんだろか。
ロゴスに問い合わせたところ、補修用の生地は売ってないとのこと。
デカゴンの生地は難燃素材なのでできれば普通の生地は避けたかったんだけど
売ってもらえないならしょうがない。
なので代替品としてトラック用のシートの補修テープを使うことにしました。
幅20cmくらい×1mで1600円くらいだったかな?
おそらく防水なのでテントの床の補修にも使えそうです。
かなりしっかりした粘着力なので失敗はできませんw
この補修シートを両面から張り穴を塞ぎました。

でも、このシートが結構厚手で重いので、若干ですが幕がたわみます。
あまりに大きい範囲で使うには厳しいかもしれませんね。
デカゴンの内側で、畳むと地面に着く部分があるんですが、
ずっと使っていたら少しづつ削れてきました。

当該部分は、一応初めから2重にしてあってしっかり作られてるんですが、
だいぶ削れて破けてしまったのでここにも補修シートを張りました。

なんとかカバーしようと思ったらこんな変な貼り方に。
まぁ。実用性重視でw
さらに煙突用の穴を塞ぐカバーを作りました。

マジックテープで取り外しできるようになっています。

結構違和感ないと思います。
特に誰にも突っ込まれなかったしw
さて、次はどこが壊れるやら。

ロゴス(LOGOS) スペースベース デカゴン-N
今売ってるやつは生地の色が変わりました。

ロゴス(LOGOS) スペースベース デカゴンコスモス-N
出入り口部分にポールを入れて強固になったものもあります。
キャノピー出してる時に雨が降っても水が溜まらないのと
風が吹いても出入り口がばたつき難いです。
【関連するインプレ】
デカゴン ・・・ 超巨大なタープ。クイックシステムでかんたん設営(旧モデルです)
雪を受ける面積がデカいのと落ちてきた雪がフレームに引っかかるのでダメなようです。
まぁ、他にも色々雪中では使えないポイントが多すぎて
もう2度と雪降る所では使わないと思いますw

と言うことでダメポイントを下記に。
◎ 広いので温めるのが大変。
薪がどんどん無くなりますw
◎ 背が高いので雪かきがとっても大変。
中で火を焚いていると頂部のベンチレータあたりは解けるのですが
出口上の張り出したフレームあたりに溜まります。
その雪を掻き出すだけでも大変でした。
◎ 撤収時に内側に折っていくため、中に雪をはらみやすい。
降雪時に撤収しようものなら、どんどん中に雪がたまっていきますw
◎ ジョイントが凍る。
お湯をかけて溶かしながら撤収しました。
中で夜通し火を焚いてれば多少はいいかもしれませんね。
まぁオレはもう懲りましたがw
(在りし日の雄姿w)

倒壊の被害としては、ポールが一本折れてそれが幕を突き破りました。
ジョイント部分で折れました。

で、突き破りました。

ってことで修理します。
しかしまぁ、こんなにデカゴン壊す人もいるんだろか。
ロゴスに問い合わせたところ、補修用の生地は売ってないとのこと。
デカゴンの生地は難燃素材なのでできれば普通の生地は避けたかったんだけど
売ってもらえないならしょうがない。
なので代替品としてトラック用のシートの補修テープを使うことにしました。
幅20cmくらい×1mで1600円くらいだったかな?
おそらく防水なのでテントの床の補修にも使えそうです。
かなりしっかりした粘着力なので失敗はできませんw
この補修シートを両面から張り穴を塞ぎました。

でも、このシートが結構厚手で重いので、若干ですが幕がたわみます。
あまりに大きい範囲で使うには厳しいかもしれませんね。
デカゴンの内側で、畳むと地面に着く部分があるんですが、
ずっと使っていたら少しづつ削れてきました。

当該部分は、一応初めから2重にしてあってしっかり作られてるんですが、
だいぶ削れて破けてしまったのでここにも補修シートを張りました。

なんとかカバーしようと思ったらこんな変な貼り方に。
まぁ。実用性重視でw
さらに煙突用の穴を塞ぐカバーを作りました。

マジックテープで取り外しできるようになっています。

結構違和感ないと思います。
特に誰にも突っ込まれなかったしw
さて、次はどこが壊れるやら。

ロゴス(LOGOS) スペースベース デカゴン-N
今売ってるやつは生地の色が変わりました。

ロゴス(LOGOS) スペースベース デカゴンコスモス-N
出入り口部分にポールを入れて強固になったものもあります。
キャノピー出してる時に雨が降っても水が溜まらないのと
風が吹いても出入り口がばたつき難いです。
【関連するインプレ】
デカゴン ・・・ 超巨大なタープ。クイックシステムでかんたん設営(旧モデルです)
Posted by しろ@野外飲み at 12:00│Comments(0)
│メンテナンス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。