ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?



防災の備えしてますか? 防災特集


【キャンプで料理】 みんなでBBQ キャンプで燻製 ダッチオーブンクッキング


【おすすめ】 キャンプのオススメお買い得セット


【最新入荷情報】 キャンプ入荷速報 山登り/トレッキング入荷速報 アウトドアクッキング入荷速報


【用品メーカー】 coleman特集 スノーピーク特集 ユニフレーム特集 SOTO特集 ケシュア特集 シェラデザインズ特集 イスカ特集 コロンビア特集 ビクトリノックス特集


【値下げ情報】








読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年05月24日

鋸山の登山記録(2)

黄色い星 (1) 浜金谷駅~地獄のぞき編はこちらから


GWで混み混みの地獄のぞきを後に、日本寺の境内を散策します。

地図見る限りではかなり広いですね。

鋸山の登山記録(2)

とりあえず、下り階段だったので下っていきます。

鋸山の登山記録(2)

途中には岩をくりぬいた跡に色々と仏像が建っています。

小さい物だと日本人形くらいのものが、小さくくりぬかれた穴に置かれていたりします。

景色としてはすごいですが、道は整備された階段なので歩きやすいです。

階段キライなんであまり楽しさは感じませんでしたがw

鋸山の登山記録(2)

それにしても、下から登ってくる人たちが皆ゼエゼエ言ってます。

だいぶ暑かったのですが、それにしてもかなりしんどそう。

この階段はいったいどこまで続くのか。

そうこうしてる内に開けた場所に出ました。

鋸山の登山記録(2)

ここに社務所と大きな大仏があります。

この下には鋸山登山道路を登ってきた人たちの駐車場があるので、

みんなここから登ってきてたんですね。

鋸山の登山記録(2)

気付いたら結構下ってきています。

今下りて来た階段を登るのはイヤなので、山頂は諦め散策しながら下山することにしました。

鋸山の登山記録(2)

地図を見ると保田駅の方に抜ける道があります。 

「日本寺表参道」と書いてあるのでどうやらコチラが正面のようです。

逆走になりますが、参道を通って保田駅まで行くことにします。

鋸山の登山記録(2)

大仏から少し行った所にお茶屋さんがありました。

折角なので、1杯飲んでいくことにします。

鋸山の登山記録(2)

特に期待してなかったんですが(失礼ながらw)、庭からは絶景が堪能できます。

鋸山の登山記録(2)

キレイに整えられた庭と古民家と海が見える景色ががすごく素晴らしかったです。

また着物を着た上品なおばあさんの店員さんがすごくいい味を出してました。

鋸山の登山記録(2)

まず頂いたのが、抹茶ときんつば。

鋸山の登山記録(2)

次にお口直しに番茶と日本寺で取れた梅を使った寒天。

鋸山の登山記録(2)

これで700円はだいぶお安いかと。

他にお客さんもいなかったので、景色を見ながらゆったりした時間を過ごすことができました。


鋸山の登山記録(2)


おいしい物を食べて体力も気力も回復したので、張り切って先に進みます。

混んでいた地獄のぞきや大仏とは打って変わって、表参道はほとんど人がいません。

鋸山の登山記録(2)

まぁ、相変わらずずっと階段なんであんまり登ってくる人もいないんでしょうが。

西口管理所に到着です。

鋸山の登山記録(2)

表参道を上がってきた場合は、ここで料金を支払い中に入ります。

お茶屋さんのところで「バス停 15分」と書いてあったので、管理所の人に聞いてみたら

「1日に4本だから1時間以上来ないよー」っと。

下った後保田駅まで歩くのも面白くなさそうなので、いっそバスで移動しようかと思ってたんだけど

徒歩移動決定です。

鋸山の登山記録(2)

どうせなら海沿いを歩いて浜金谷まで行こうとしたら管理人さんに止められました。

浜金谷まで行く道は途中のトンネルで歩道がないので歩行者は通行できないんだそうです。

鋸山の登山記録(2)

カタツムリに見えるかな?

鋸山の登山記録(2)

と言うわけで、そのまま参道を降りて行くと一般道に出ます。

鋸山の登山記録(2)

ここからは住宅街を通っていきます。

そこら中に看板が出ているので保田駅までは迷わず行けました。

鋸山の登山記録(2)

このあたりは特に面白いものもなく。天気良かったので山の景色はきれいでした。

鋸山の登山記録(2)

保田駅に到着!浜金谷と見た目が一緒です。

鋸山の登山記録(2)

今は使われていませんが、キップ販売窓口がありました。なつかしー

鋸山の登山記録(2)


やたらと階段尽くしな登山となりました。

鋸山はルートが多いので、また違う道で登ってみたいと思います。

鋸山の登山記録(2)


鋸山の登山記録(2)


【交通と施設の情報】

・日本寺 http://www.nihonji.jp/

入場料600円 一度出てもチケットを見せれば再入場できます。

・ロープウェイもあります。 http://www.mt-nokogiri.co.jp/pc/p010000.php

大人(12歳以上) 片道500円 往復900円

*営業時間*
通常 9:00 ~ 17:00 (2月16日~11月15日)
冬季 9:00 ~ 16:00 (11月16日~2月15日)

・鋸山登山自動車道で日本寺大仏のすぐ下まで行くこともできます(普通車1,000円、駐車場は無料)


鋸山の登山記録(2)


《 山のデータ 》

● 山 名: 鋸山

● 場 所: 千葉県

● 標 高: 329.4m

● 登山口: 関東ふれあいの道

● 三角点: 頂上に1等三角点

● 交 通: JR浜金谷駅 日本寺から登るならJR保田駅、駐車場は近隣に800円くらいの有料駐車場かフェリー乗り場など 

● 特 記: 階段が多いです。階段嫌いには苦行ですw


《 ルートタイム 》

24年 5月 5日 (日) 晴れ  行動時間:3時間36分

(スタート) 8:24   

(1)JR浜金谷駅 (トイレ)

  ↓ 8分 関東ふれあいの道

(2)分岐点 

  ↓ 20分 階段が続きます。結構キツイ!

(3)観月台 (東京湾の眺望が広がります。少し先にトイレ)

  ↓ 40分 段々と岩肌が見えてきます。

(4)日本寺北入口料金所  (1人600円) 入ってすぐ百尺観音があります。

  ↓  7分 ロープウェイの観光客が多いです。

(5)地獄のぞき (GWは行列になってました)

  ↓ 16分 石の階段が続きます。

(6)大仏 (トイレ)

  ↓ 15分 この辺りまでは人が多いです。

(7)お茶屋さん (トイレあり、庭からの展望がいいです)

  ↓ 5分 ほとんど人はいません

(8)日本寺表参道料金所

  ↓ 10分 森の中の参道。静かです。

(9)日本寺表参道登山口

  ↓ 45分 住宅街と田んぼの中を通っていきます。1.5km

(10)JR保田駅 (30分~1時間に1本くらい運行してます。トイレ)

(ゴール) 12:00

* 移動時間内には休憩時間やボケーっとしたり写真撮ったりしてる時間も含みます。


【登山記録】 (途中GPSが切れた可能性もあるので参考程度でお願いします)

鋸山の登山記録(2)


・階段が多いです。

・地獄のぞきに行くなら登山道路よりロープウェイからの方が楽そうです。

・各所にトイレがあるので安心です。

鋸山の登山記録(2)





同じカテゴリー(千葉県)の記事画像
高塚山の登山記録 (2)
高塚山の登山記録 (1)
富山(とみさん)の登山記録 (2)
富山(とみさん)の登山記録 (1)
鋸山の登山記録(1)
同じカテゴリー(千葉県)の記事
 高塚山の登山記録 (2) (2014-09-11 12:00)
 高塚山の登山記録 (1) (2014-09-10 12:00)
 富山(とみさん)の登山記録 (2) (2012-06-02 12:00)
 富山(とみさん)の登山記録 (1) (2012-06-01 12:00)
 鋸山の登山記録(1) (2012-05-18 12:00)


Posted by しろ@野外飲み at 12:00│Comments(0)千葉県
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。



削除
鋸山の登山記録(2)